育児ノイローゼ

 

適切な幼児教育は後の
人間形成において大変重
要であると考えています
が注意していただきたい
ことがあります。
幼児教育は完璧な育児や
教育を推奨するものでは
ないということです。


 ・愛情が第一を忘れない
 ・他の子どもと比較をしない
 ・完璧主義にならない
 ・結果を期待しすぎない
 ・ゆったりとした心を持つ
 子どもへの過剰な期待は
 親子共に大きなストレス
 になる可能性があります。
 ゆったりと構え、少しくら
 い上手くいかなくても
 「まぁ、いっか。」
 位に考えられることが幼
 児教育を続けられるポイ
 ントになります。 

育児ノイローゼ ・幼児教育悩み相談Q&A

はやし浩司先生●被害妄想



 育児ノイローゼから、子どもの受験ノイローゼ。母親たちが、陥りやすい「うつ病?」の一種
に、こうしたノイローゼがある。

 子どもが選別されるという恐怖。子どもの将来への不安や心配。そういうものが、混然一体と
なって、母親たちの心をゆがめる。

 しかしたいていの人は、この段階で、自分がおかしいと気がつく。こういうのを「病識」という。
が、中には、その病識がない人がいる。

 夫が、妻の異変に気づき、夫が、妻に、「病院へ行ってみたら」と勧めるのだが、妻が、がん
として、それを拒否したりする。「私は、何ともない!」と。

 「こうした病識のない人が一番、困る」と、いつか、かかりつけの内科医(ドクター)が、そう言
っていたのを、覚えている。つまり、それだけ、脳の中枢部が変調していることになる。

 こうしたノイローゼになるのは、その母親の勝手だが、そういった母親が、「自分は、まとも」と
いう前提で、周囲の人たちを巻きこんで、騒ぐことがある。その中でも、周囲の人たちが、もっ
とも迷惑するのが、被害妄想。

 私も、もともと、うつ気質の人間だから、その被害妄想というのが、どういうものか、よく知って
いる。

 まず、ささいなことが気になる。そして一度、気になると、それが、心のカベにペタッと張りつ
く。そして一度、張りつくと、そのことばかり、気になる。

 私のばあい、たいていこの段階で、ワイフに相談する。「今のぼくは、おかしいか?」と。する
と、ワイフは、「おかしい」と答えてくれる。そこで私は、自分の心に、ブレーキをかける。

 ここで注意しなければならないことは、一度、気になり始めると、それがあらゆる方向に、飛
び火しやすいということ。「あれも、ダメだ」「これも、ダメだ」と考えやすくなる。つまり妄想が、生
まれる。この妄想が、こわい。

 で、さらに私のばあい、一度、こういう状態になったら、そのことについては、結論を出さない
ようにする。つまり、塩漬けにする。そしてできるだけ、その問題からは、遠ざかる。

 が、母親たちにとっては、そうではない。子育ては、毎日のことであり、それから逃れることが
できない。しかも問題は、好むと、好まざるとにかかわらず、向こうから、つぎからつぎへと、や
ってくる。

 Kさん(四三歳、母親)は、このところ、マンションの階下の人が出す騒音が気になってしかた
ないという。料理をする音。人が歩く音。音楽を聞く音など。夫は、床に耳をあてなければ聞こ
えないような音だというが、Kさんには、それが聞こえるという。

 が、この段階で、ふつうの人は、(「ふつう」という言い方には、問題があるが……)、その瞬
間には、そう思うことはあっても、その問題は、すぐ忘れる。しかしノイローゼ気味の人は、そう
でない。

 「最近、うちの子の成績がさがってきたのは、階下の人が出す、騒音が原因にちがいない」
「私が不眠になったのは、階下の人の家の冷蔵庫のモーターが発する、低周波振動によるも
のだ」と。

 こうしてとりとめのない、妄想の世界に入っていく。

 この段階でも、病識のある人は、自分のほうがおかしいと気づき、行動にブレーキをかける。
しかし、その病識がないと、今度は、新たな行動に出る。階下の人のところへ行き、「息子が、
うるさくて勉強できないと言っています。もっと、静かに歩いてください!」と。

 もっともそういうふうに、直接、声を出していく人は、まだ性質(たち)がよいほう。中には、階
下の人に対して、執拗ないやがらせを始める人がいる。真夜中に無言電話をかけてみたり、
玄関先に、ゴミをまき散らしてみるなど。

 こうなると、もう育児ノイローゼとか、受験ノイローゼという範囲を超えてしまう。

 以前、育児ノイローゼについて書いた原稿(中日新聞発表済み)があるので、それを添付す
る。

++++++++++++++++++++

母親が育児ノイローゼになるとき

●頭の中で数字が乱舞した    

 それはささいな事故で始まった。まず、バスを乗り過ごしてしまった。保育園へ上の子ども(四
歳児)を連れていくとちゅうのできごとだった。

次に風呂にお湯を入れていたときのことだった。気がついてみると、バスタブから湯がザーザ
ーとあふれていた。しかも熱湯。すんでのところで、下の子ども(二歳児)が、大やけどを負うと
ころだった。

次に店にやってきた客へのつり銭をまちがえた。何度レジをたたいても、指がうまく動かなかっ
た。あせればあせるほど、頭の中で数字が勝手に乱舞し、わけがわからなくなってしまった。

●「どうしたらいいでしょうか」

 Aさん(母親、三六歳)は、育児ノイローゼになっていた。もし病院で診察を受けたら、うつ病と
診断されたかもしれない。しかしAさんは病院へは行かなかった。子どもを保育園へ預けたあ
と、昼間は一番奥の部屋で、カーテンをしめたまま、引きこもるようになった。食事の用意は何
とかしたが、そういう状態では、満足な料理はできなかった。

そういうAさんを、夫は「だらしない」とか、「お前は、なまけ病だ」とか言って責めた。昔からの
米屋だったが、店の経営はAさんに任せ、夫は、宅配便会社で夜勤の仕事をしていた。

 そのAさん。私に会うと、いきなり快活な声で話しかけてきた。「先生、先日は通りで会ったの
に、あいさつもしなくてごめんなさい」と。私には思い当たることがなかったので、「ハア……、別
に気にしませんでした」と言ったが、今度は態度を一変させて、さめざめと泣き始めた。そして
こう言った。

「先生、私、疲れました。子育てを続ける自信がありません。どうしたらいいでしょうか」と。冒頭
に書いた話は、そのときAさんが話してくれたことである。

●育児ノイローゼ

 育児ノイローゼの特徴としては、次のようなものがある。
?生気感情(ハツラツとした感情)の沈滞、
?思考障害(頭が働かない、思考がまとまらない、迷う、堂々巡りばかりする、記憶力の低
下)、
?精神障害(感情の鈍化、楽しみや喜びなどの欠如、悲観的になる、趣味や興味の喪失、日
常活動への興味の喪失)、
?睡眠障害(早朝覚醒に不眠)など。さらにその状態が進むと、Aさんのように、
?風呂に熱湯を入れても、それに気づかなかったり(注意力欠陥障害)、
?ムダ買いや目的のない外出を繰り返す(行為障害)、
?ささいなことで極度の不安状態になる(不安障害)、
?同じようにささいなことで激怒したり、子どもを虐待するなど感情のコントロールができなくな
る(感情障害)、
?他人との接触を嫌う(回避性障害)、
?過食や拒食(摂食障害)を起こしたりするようになる。
?また必要以上に自分を責めたり、罪悪感をもつこともある(妄想性)。こうした兆候が見られ
たら、黄信号ととらえる。育児ノイローゼが、悲惨な事件につながることも珍しくない。子どもが
間にからんでいるため、子どもが犠牲になることも多い。

●夫の理解と協力が不可欠

 ただこうした症状が母親に表れても、母親本人がそれに気づくということは、ほとんどない。
脳の中枢部分が変調をきたすため、本人はそういう状態になりながらも、「私はふつう」と思い
込む。あるいは症状を指摘したりすると、かえってそのことを苦にして、症状が重くなってしまっ
たり、さらにひどくなると、冷静な会話そのものができなくなってしまうこともある。

Aさんのケースでも、私は慰め役に回るだけで、それ以上、何も話すことができなかった。

 そこで重要なのが、まわりにいる人、なかんずく夫の理解と協力ということになる。Aさんも、
子育てはすべてAさんに任され、夫は育児にはまったくと言ってよいほど、無関心であった。そ
れではいけない。子育ては重労働だ。私は、Aさんの夫に手紙を書くことにした。この原稿は、
そのときの手紙をまとめたものである。

++++++++++++++++++++

 育児ノイローゼであるにせよ、子どもの受験ノイローゼであるにせよ、大切なことは、自分が
そうであることに、自分で気がつくこと。気がつけば、問題のほとんどは、解決したとみてよい。

 この世の中、自分、一人が生きていくだけでも、本当に、たいへん。わずらわしいことが、多
すぎる。その上、子どもの心配、仕事や健康の心配。日本や世界の心配。心が、かなりタフな
人でも、そのつど、そういったウズに巻きこまれてしまう。

 仮にあなたが、育児ノイローゼや、受験ノイローゼになったとしても、何も、恥ずべきことでは
ない。まじめな親、懸命に子育てをしている親ほど、そうなる。ただ、とても残念なことだが、そ
ういう人ほど、たとえばこうした私の文章を読まない。つまり言いかえると、今、こうして私の文
章を読んでいる「あなた」は、まず、心配ないということ。

 どうか、ご安心ください。

●子どもの問題・・・子どもに関する問題 ●親子の問題・・・親子に関する問題
●家庭の問題・・・夫婦家族に関する問題 ●その他・・・その他の問題


情報・画像の出展:はやし浩司先生

※このページの文章・及び画像の著作権は「はやし浩司」様が保有しています。
当サイトでは「はやし浩司」様のご厚意により許可を得て掲載させていただいております。

このページのトップへ

Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーをはてなブックマークに追加 Clip to Evernote