目標を持つ

 

目標を持つ(持たせる)ことについて

目標を持つ事

目標を持つ何かに向かって行動する時、きちんとした目標を立てる事はとても重要なことです。

目標なしに目的を果たすことはとても困難ですので、しっかりと目標を見据える事で道を迷わずに進むことができます。

目標が大きい(遠い)時には、いくつもの小さな目標を立てる事で挫折を防ぎ、やる気を失わずに向かって行くことができます。

幼児教育等、子育てにも当てはまる部分があるので考えてみる必要があると思います。

ただ行き当たりばったりの教育では親にどれだけ能力があっても限界がありますので、まず大きな目標を持つことで、目標にたどり着く為には何をすれば良いか、どういうステップを踏んでいったらよいかを考える事ができます。

偏った考えでない限り、大きな目標を立てる事も大切なのではないでしょうか?



様々なことに当てはまることですが、全体像が見れなければ答えまでの導線を見つけることは大変困難です。
細かい部分にとらわれてしまっては答えまでの導線を見つけるまでに大変な時間と労力が必要です。

例えるなら、地図も見ずに全く知らない所に「ポン」と置かれたようなものです。

地図を見れば目的地までの導線を見つけることは容易ですが、目の前にあるものでしか判断できずにいると迷うしかありません。

まずは目標を決め、全体像を掴むことが重要になります。
そして、その目標に到達するには何が必要なのか、どのように考えていけば良いのかを把握し、小さな目標を設定していきます。

小さな目標を一つ一つ達成しているうちに大きな目標はだんだん近づいてきます。

親子で目標を立てる事の大切さを理解し、少しづつ達成する喜びを家族で感じることが出来れば、子育て自体もきっと良い方向に向かって行くと思います。

ただ、目標が大きすぎると感じた時は少し柔軟に対処する事も必要ですので、途中で目標を手の届く範囲内にする事も考えて下さい。

親の目標や考え方について子どもから拒否反応が現れた場合も同様です。

無理をして逆にパンクしたら大変です。

勘違いをして欲しくないのが、決して親が子どもにレールを敷いてあげる事ではないという事です。
親と子どもの目標や思いにズレがある場合、無理強いは絶対にしないようにしてください。
子どもの思いを酌んであげなければ子どもは何に向かって頑張っているのかさえ分からなくなってしまいます。

レールを敷くということは子どもから決断力、判断力、行動力などを奪うことになり、人から指示を受けないと行動できない人間になってしまいますので、決して子どもの人生にレールを敷くことはやめて下い。

そんなことをしたら、なにより子どもが可哀想です。
あくまで子どもの思いや目標が主体です。子どもが大人になるまでの目標を親が立てることは、決してしないことです。

現在では、小学生の中・高学年にもなれば自分の考えをはっきり持っている子どもも出てきます。
(もちろん個人差はかなりあります。)

「将来ああなりたい・こうなりたい。」自分の未来像を描き始める時期に、親の一方的な考えを押し付けてしまっては、子どもは自身の人格や考えを否定された思いで押しつぶされてしまいかねません。

必ず子どもの思いは酌んであげることが大切です。
幼稚であったり、陳腐な考えであっても、子どもにとっては真剣な思いや考えがあるものです。

「そんなくだらないこと」「そんな夢みたいなこと」なんて否定してはせっかく子どもに芽生えた大切な目標や思いを踏みにじり、目標に向かって歩んでいく力さえ奪いかねません。

子どもの目標に到達するまでには何が必要なのか?何をすれば良いかなどを一緒に考えてあげることで、目標に到達するまでに必要な考え方など、様々なことを学んでいくことができます。

子どもも自分の思いを受け入れてもらえれば、親の考えや思いも受けいれやすくなりますので、話し合いながらお互いの思いの中で譲れる部分と一緒に頑張ってみようという部分をゆっくりと決めていけば良いと思います。


ベビー・キッズなんでも人気ランキング!
知育玩具、教材、絵本など、週間ランキングページはこちら