
イタリアの幼児教育

マリア・モンテッソーリ(1870〜1952)はイタリア国内で女性初の医学博士で、知的障害児の治療成果から一般の幼児教育に応用した教育者です。

モンテッソーリ式幼児教育を専門的に実践する「子どもの家」と呼ばれる場所で、「教具」と呼ばれる良く考えられた木製玩具(子どもの感覚を刺激する)を使用した感覚教育を行います。
形や大きさ、重さなど、楽しい遊びの中で数や大きさなど様々な感覚を自然に身に付けられるように考えられています。
幼児が生まれながら持つ、自ら学ぼうとする力に着目し、幼児期の発達に適した環境を整えることにより、幼児自ら考え、決断し、行動をするという生きる力の基礎を作る考え方です。
ただ言われた事をする゛良い子゛では本当の意味での成長には結びつきません。
自ら発見し、自ら学び成長する子ども達は輝いて見えます。
モンテッソーリ教育は自ら成長する力、生きる力を育む大変素晴らしい教育法の一つです。
独特のスタイルで注目を集めているイタリアのレッジョエミリア幼児教育は、主に美術に要点を置いています。
レッジョエミリア市
大きな地図で見る
想像や創造を元に、自由な発想でイマジネーションに満ちた空間を自分達で表現していきます。
世界中の教育関係者やデザイナーにも注目されているこの幼児教育は、自らの発想と想像により、自発的に何かに取り組むことで積極的な行動力、判断力も育みます。
イタリアレッジョエミリア教育が体感できる「創造ワークショップ」ページ
幼児教育に関心が高い国では学力も比例して高い傾向にあります。
世界の学力に関する情報はこちら
図録▽学力の国際比較(OECDのPISA調査)リンク
学力の国際比較(2000・2003・2006のデータ)
イタリア幼児教育ページにサイトを推薦する
PDFと表示されているコンテンツをご覧いただくにはアドビシステムズ社のAdobe Readerが必要です。(無償)
Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。以下のサイトにてご用意ください。
http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2.html
イタリアの幼児教育サイトリンク
モンテッソーリ式幼児教育マリア・モンテッソーリ
『フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ローマ大学で哲学を学び、その後、感覚教育の先駆者ジャン・イタールの著書の研究や知的・発達障害者教育の先駆者エドワード・セガン医師に学んだ。
さらに、生理学、精神医学の研究にも没頭。のちにモンテッソーリ教育と呼ばれる独自の幼児教育法を確立 ...
家庭から始まるモンテッソーリ
...「うちの近くにはモンテッソーリ幼稚園はない」という方も多いと思います。
でも、 モンテッソーリ教育は家庭から始まります。「幼児期には2度チャンスがある」(相良敦子著、講談社)を読み、私は改めてそのことに気づかされました。 ...
てんしのおうち
「てんしのおうち」は、そんなみなさんのために、家庭における手作りのモンテッソーリ教育について、ご紹介するページです。
モンテッソーリ教育の第1人者、相良敦子先生の著書にも紹介された「てんしのおうち」を、初めて公開します。 ...
英才教育・知育・子育て情報 by英語本.com モンテッソーリ教育とは
バイリンガルで成績は全米トップ0.1%の子どもを育てた英文学博士のダディ〜と元プロの通訳のマミ〜が、英語ができないママに家庭で英語を教える方法と今すぐはじめられるコンテンツをシェアしています ...
レッジョエミリア式幼児教育
キャロリン・エドワーズ/レーラ・ガンディーニ『子どもたちの100の言葉レッジョ・ エミリアの幼児教育』世織書房 2001年; レッジョ・エミリア市乳児保育所と幼児学校 『 子どもたちの100の言葉 イタリア/レッジョ・エミリア市の幼児教育実践記録 ...
美作女子大学・美作女子大学短期大学部 紀要
美作女子大学・美作女子大学短期大学部紀要 2003, Vol.48,27〜34. 論 文. 子どもの創造的な音楽活動を考える −レッジョ・エミリア・アプローチの視点から− A View of Creative Musical Activities of Children ...
美術と自然と教育と : 子どもたちの100の言葉
「美術教育」や「自然」に関するブログ。
美術教育では、様々な考え方に触れながらどうあるべきかを考えたいと思います...
レッジョ・エミリア・アプローチとは
レッジョ・エミリア市では各種の研修会が定期的に開かれ、幼児教育の世界的な研究センターを形成しています。
北欧三国をはじめとするヨーロッパ各国はもちろん、北米やアジア各国からも多くの教育者がレッジョを訪れます。
保育園キディも20007年秋から ...

知育玩具、教材、絵本など、週間ランキングページはこちら