教えていて、空しさを感ずるとき

 

教えていて、空しさを感ずるとき  はやし浩司先生の教育アドバイス

はやし浩司先生 私は子どもを教えるようになって、言いようのない空しさを味わうことがある。
何度かある。
今、記憶にあるのは、3度。
うち2度は、私が進学塾で講師をしているとき、経験した。
そのたびに、「もう、こんな子どもは教えたくない」と思った。
「こんな子どもに知恵をつけさせたくない」と思ったこともある。

+++++++++++++++++++++

3度の事件

(1度目)

ある日授業を終えて、控え室へ行くと、そこに4、5人の中学生がいた。
私がいつも使っているコップが、テーブルの上にあった。
授業の前に注いだお茶が、そのままになっていた。

私は空いている席に座り、お茶をそのまま飲んだ。
が、どこかおかしな雰囲気。
中学生たちが、みな、私を見おろしながら、ニヤニヤと笑っているではないか。
とたん、気がついた。
「何をした!」と強く言うと、その中の1人がこう言った。
「先生、変な味、しない?」と。

もう一度「何をした!」と、強く聞くと、J君という中学生(中2)が、ニヤニヤと笑ったまま、悪びれた様子もなく、こう言った。
「殺虫剤を入れておいた」と。
見ると片手に、市販のスプレー式の殺虫剤をもっていた。

私はJ君をにらみながら、「お前がしたのか!」と聞くと、「そうだ」と。
私は即刻、J君にこう叫んだ。
「お前はしていいことと、悪いことの区別もつかないのか」
「お前のようなヤツは、進学など、やめてしまえ」
「この塾へは、2度と来るな」
「あとで塾長に話しておく」と。

結局、J君はそのあとも、進学塾をやめなかった。
塾長が、反対に、私をたしなめた。

(2度目)

2度目も、その進学塾でのことだった。
ある日、2人の中学生の進学相談に応じていた。
1人はM君(中3男子)、もう1人はAさん(中3女子)。
そのとき私とM君は、ちょうどテーブルをはさんで、対峙する位置に座っていた。
それを横からAさんが、見ていた。
M君は、あれこれと勉強のことや、進学のこと、学校での成績などを私に話していた。
そのときは一方的な会話だったので、私は軽く目を閉じ、M君の言葉にうなずいていた。

その瞬間のこと。
あろうことか、あるいは何を思ったのか、M君が自分のもっていたシャープペンシルを、さっと前に出し、私の顔とテーブルの間に立てた。
それを知らない私は、うなずくと同時に、パシンとシャープペンシルがメガネの端のところではじけるのを感じた。
と、同時にシャープペンシルの先が私の眉の付け根に突き刺さった。

そこに細い動脈があった。
血しぶきが、顔面に散った。
「何てことするんだ!」と叫ぶ間もなく、M君はその場で土下座した。
「ごめんなさい」「ごめんなさい」と。

今でもそのときの傷あとが、右目の付け根あたりに残っている。

(3度目)

これは最近、経験した。
インフルエンザが、あちこちで流行(はやり)始めている。
鳥インフルエンザも、うわさされている。
そこで私の教室では、その対策というか準備のため、咳をする子どもには、徹底してマスクをつけさせるようにしている。

が、ときどき「どうしてエ?」と、反発してくる子どももいる。
そういうとき私は、「今から練習しておかないと、いざというときにできないだろ」と、説明することにしている。

が、レッスンも終わりかけたころ、R君(小2)が、私のところへつかつかとやってきた。
何か用かなと思っていると、R君は突然マスクを下へさげると、同時に、大きな咳を私にぶっかけた。
顔にR君の唾液が飛び散るのを、私は感じた。

「何てことをするんだ!」と、そのときも、そう叫んだ。

●共通する(常識はずれ)

こうした子どもに共通する症状としては、つぎのようなものがある。

(1)親の過干渉などにより、(あるいは口うるさい家庭環境などにより)、自分で考えて判断するという習慣に欠けている。

(2)善悪のバランス感覚にうとく、日ごろから何かにつけて、突飛もないことを、平気でする。

(3)叱られじょうずで、こちらが怒ったりすると、すかさずしおらしい様子をしてみせる。いかにも反省していますといった様子になる。

原因は、(1)にも書いたように、家庭環境にある。
日ごろから親が、(とくに母親が)、がみがみと、一方的に子どもにものを言う。
子どもに話しかけるというよりは、命令口調が多い。
子どもの気持ちを確かめるようなことをしていない。
子どもは子どもで、叱られじょうずというか、その場をうまく切り抜けようとする。

そういう家庭でのやり取りが、乳幼児期からつづいている。

ただJ君(1度目)のように、知的能力にやや問題があるケースもある。
善悪の正確な判断ができない。
突発的に、(とんでもないこと)をする。

これは幼稚園で経験したことだが、コンセントに粘土をつめていた子ども(年長男児)や、絵の具を溶かして色水を作り、それを2階のベランダから下の子どもたちにかけていた子ども(年長男児)もいた。
同じように、善悪の判断にうとい子どもとみる。

が、問題は、こうした子どもたちを、どう指導するか、だ。
中学生くらいになると、実際のところ、手遅れ。
幼稚園の年長児でもむずかしい。
というのも、これは指導の問題ではなく、家庭環境の問題。
もっと言えば、親の問題。

子どもを指導することはできても、親を指導するのはむずかしい。
実際には、不可能。
第一、親にその自覚がない。
第二、家庭教育に干渉すると、ときとして思わぬトラブルに巻き込まれる。
第三、親が自分のもつ子育て観を変えるのは、よほどのことがないかぎり不可能。
とくに私立幼稚園や進学塾では、子ども自身のもつ問題よりも、経営が優先する。
先に書いたJ君の事件にしても、私は「退塾させてください」とかけあったが、塾長がそれに応じてくれなかった。

しかし……。
放置しておけば、このタイプの子どもは、さらに大きな事件を引き起こすようになる。
そういう事件を起こしてはじめて、親はそれに気がつく。
いや、気づく親は、まだよいほうかもしれない。

ある子ども(小6)は、学校で先生の車に石をぶつけて、ドアにキズをつけてしまった。保険会社から補償金を得るため、先生は、すぐ警察を呼んで、調書をとってもらった。
が、これに親が猛反発。
「そんなことで警察を呼ぶなんて!」と。
それを見ていたほかの子どもたちは、みな、「あの子はわざと石を投げた」と証言した。
しかし親は、最後の最後まで自分の子どもの言い分だけを鵜呑みにし、「うちの子は、
足で蹴っただけ。その石が飛んでいってしまっただけ」と言い張っていた。

ある子ども(高1男子)は、郵便局前にキーをつけたまま放置してあったバイクを盗むと、そのまま無免許運転で逃げてしまった。
そしてたまたま通りにいた別の友人をうしろに乗せると、郊外へ。
そこでバイクを山肌に激突させ、友人に大怪我をさせてしまった。

いろいろと、この種の事件は、多い。
少子化が進んで、一般的な傾向として、親はますます子どもに干渉するようになった。
その結果、勉強はそこそこにできるものの、常識はずれの子どもが多くなった。
日ごろから、(1)自分で考え、(2)自分で行動し、(3)自分で責任を取るという
習慣そのものがない。
それがわからなければ、一度、「はやし浩司の自由の三原則」を読んでみてほしい。
HPのどこかに収録してある。

ともかくも、こうした事件が起きるたびに、言いようのない空しさを覚える。
少し大げさに聞こえるかもしれないが、ときに、「教育とは何か」と、そこまで考えてしまう。

●勉強より大切なもの

勉強より大切なものがある。
それが(常識)ということになる。
その常識をさておいて、勉強はない。
いくら勉強ができても、その常識がなければ、何にもならない。

ここでいう常識とは、善悪の判断が正確にできることをいう。
してよいことと、してはいけないことの判断が、正確にできる。
私は「善悪のバランス感覚」と呼んでいる。
それを教えずして、何が教育かということになる。

ついでに言えば、これは教育の問題ではない。
先にも書いたように、家庭教育の問題である。
さらに言えば、親の育児姿勢の問題である。
親自身が、日ごろからルールを破るだけ破っておいて、子どもに向かって、「悪いことをしてはだめ」は、ない。
それこそ親の身勝手というもの。

この原稿を読んで、「そういえばうちの子も……」と感じたら、あなた自身の育児姿勢を一度反省してみてほしい。
この問題だけは、親自身が自ら気づき、自ら反省するしか、解決方法はない。



情報・画像の出展:はやし浩司先生

※このページの文章・及び画像の著作権は「はやし浩司」様が保有しています。
当サイトでは「はやし浩司」様のご厚意により許可を得て掲載させていただいております。


【はやし浩司先生のプロフィール】

はやし浩司先生1947年岐阜県生まれ。

金沢大学法文学部法学科卒業。
日豪経済員会給費留学生として、オーストラリアメルボン大学ロースクール(法学院)研究生、三井物産社員、幼稚園教師を経て、浜松市にてBW(ブレイン・ワーク)教室、幼児研究所を設立。

独自の哲学・教育論をもとに幼児教育の実践を行っています。

現在は教育評論家として、ホームページやブログ、メルマガ、ユーチューブ等を利用しながら執筆活動に専念しています。

●著書に「子育て最前線のあなたへ」(中日新聞社)、「おかしな時代のまともな子育て論」(リヨン社・2002年3月発行)、「ドラえもん野比家の子育て論」(創芸社)など、30冊余り。

うち4冊は中国語にも翻訳出版されています。

「まなぶくん幼児教室」(学研)、「ハローワールド」(創刊企画・学研)などの無数の市販教材も手がけ、東洋医学、宗教論の著書も計8冊出版されています。

●教育評論家、現在浜松市伝馬町でBW教室主催。

●現在は、インターネットを中心に活動中。

メルマガ・オブ・ザ・イヤー受賞(08)、

電子マガジン読者数・計3000人(09)、ほか。

「BW公開教室」を、HP上にて、公開中。

(HPへは、「はやし浩司」で検索、「最前線の子育て論byはやし浩司」より。)

過去の代表的な著書

子育て格言ママ100賢1子育て格言ママ100賢子育て格言ママ100賢子育てはじめの一歩

子どもの心・100の育て方目で見る漢方診断クレヨンしんちゃん 野原家の子育て論子育てストレスが子どもをつぶす

ドラえもーん・野比家の子育て論 子育て最前線のあなたへ受験に克つ子育て法ポケモン・カルト―あなたの子どもがあぶない!

・・・などなど30冊余り出版されています。

はやし浩司先生のHP・ブログ

はやし浩司のホームページ はやし浩司先生のメインサイトです。
子育て・幼児教育など、先生が実践されてきた内容が凝縮されています。
きっと先生の優れた教育感、人間味溢れる魅力をお分かりいただけると思います。
はやし浩司の書籍 先生が執筆をした過去の原稿をダウンロードして読めます。

読者の相談ページや進学問題、パパママの子育て診断ページもあります。

最前線の子育て論byはやし浩司(メルマガ版) メルマガ版「最前線の子育て論byはやし浩司」は2007年10月、
60000誌の中で、TOP-ONEに評価され、2008年のメルマガオブザイヤーを受賞しています。

先生の素晴らしい教育・子育て論を見てみて下さい。

当サイトでも掲載させていただいている記事が盛りだくさんです。
最前線の育児論byはやし浩司(Biglobe−Blog) 最前線の育児論のブログです。
子育てや教育について様々な視点・角度で執筆されています。

最前線の子育て論byはやし浩司 (ヤフーブログ) 最前線の子育て論(ヤフーブログ版)です。
教育に対して様々な情報を掲載しています。
主に先生の哲学者的な内容を見ることができます。
しかし、先生は博識ですね〜。
お孫様のかわいい画像と、日記、教育論を掲載しています。

Yahoo!ブックマークに登録