
適切な幼児教育は後の
人間形成において大変重
要であると考えています
が注意していただきたい
ことがあります。
幼児教育は完璧な育児や
教育を推奨するものでは
ないということです。
・愛情が第一を忘れない
・他の子どもと比較をしない
・完璧主義にならない
・結果を期待しすぎない
・ゆったりとした心を持つ
子どもへの過剰な期待は
親子共に大きなストレス
になる可能性があります。
ゆったりと構え、少しくら
い上手くいかなくても
「まぁ、いっか。」
位に考えられることが幼
児教育を続けられるポイ
ントになります。
才能逓減の法則について
これを説明する為にはよく「ジャクソンとスキャモンの発育曲線」と「ベイレイの知能発達曲線」が引き合いに出されます。
![]() 図1(発育曲線) |
![]()
|
図1の発育曲線は身体の成長発育を「20歳を100%」として考え、各体組織の発育の特徴を4つのパターンに分けたものです。 この中で「脳・神経系」と、骨・臓器などの「身体系」をピックアップしますと、身体は幼児期に大きく発育した後、学童期に緩やかになり、思春期以降に再びスパートが見られ20歳を迎える頃ほぼ大人のレベルに達します。 これに比べて、脳や神経の発達は3歳でほぼ80%が完成し、そこから緩やかに成長を続け6歳で90%、12歳でほぼ100%の成長を遂げます。 |
図2の知能の発達曲線と脳・神経系の発育曲線がほぼ同じラインを描いている事からも知能の発達は脳の発育と非常に密接な関係がある事は間違いないでしょう。 |
言うなれば、「3歳まで」に脳の基本性能は決まってしまうのです!
例えるならば3歳までは脳というコンピューターの、メモリ容量や処理速度といった基本スペックそのものを作りあげる時期。
3歳以降の学習は完成したコンピューターにソフトをインストールする作業、と言えるでしょう。
つまり脳のコンピューターそのものの性能に関与出来る時期は「今」しかないのです。
(ただし、大変優れた教師が思考力を格段に育てる特別なカリキュラムを実践すれば6〜7歳頃まで脳の基本性能を育てるコトは不可能ではありません)
--------------------------------------------------------
かつては公立小中学校で知能検査が実施されていたものですが、今はほとんど行われていません。
幾つかの理由がありますが、その一つに「8歳でIQを調べても14歳でIQを調べても、個人のIQには変化がないから知能検査を実施する必要はない」という事もありました。
それで「IQは生まれつき遺伝で決まっている」という説も有力になりました。
しかしそれは大きな間違いでした。
IQは3歳(広義では6〜7歳)までにいかに多彩かつ良質の経験をしてより多くのシナプスを発達させ、脳の回路のネットワークを豊富に育てるか?にかかってくるのです。
知識の詰め込み・丸暗記だけならば6歳以降でも努力次第で出来ますが、考える力・創造する力・解決する力など本当の意味での「頭の良い子」に育てるには3歳までの環境で80%、6歳までの環境で90%が決まってしまうのです。
3〜6歳までに望ましい生育環境になければその子の才能はほぼ凡庸の域に留まる可能性が高いでしょう。
その年齢までにしか習得出来ない能力もあります。
(一定の音域を聞き取る能力などは9歳が臨界期で、絶対音感や英語の正確なヒアリング能力はこの時期を逸すると二度と身につかないと言われます。英語のLとRの発音の母国語レベルでの聞き分けは0歳6ヶ月が臨界期とされています。)
しかし、才能逓減の法則は逆に言えば3歳までの育て方次第で、生まれも遺伝も関係なく「どの子でも驚異的に才能を伸ばせる無限の可能性が開かれている」と言えるのです。
適期教育の与え方次第で、どの子でも大変優秀に育つ事が出来るのです。
情報・画像の出展:T.O.E.ベビーパーク
幼児教育に対する思い
カスタムメイドな地図作り
今、強調して世間に訴えたい事
親の地図作り
カスタムメイドな家庭教育作り
大まかな夢を書き出してみましょう
早すぎる離乳指導への警鐘
乳児期(0〜3歳期)に避けたい食物
離乳指導の歴史と実態
離乳食の進め方(参考事例)
早期教育という名の大誤解
早期教育への誤解
「勉強・学習」の3ステップ
保育ではなく教育を!
一流のプロだって練習が好きな
ワケではない知能と心は両立しない?
教育の意味と必要性
ダメダメ攻撃がお子さんを潰す
なんの為の教育か?
ダメダメ攻撃がお子さんを潰す2
本当の意味でのびのび育てましょう
教育は(心)(体)(知)(食)の四本柱
すべての土台となる心の教育(EQ)
家庭生活の要「食育」の大切さ(HQ)
本当の教育は適期教育(IQ)
健やかな体の発達を促す「遊育」(PQ)
才能逓減の法則
一生を通じて人格の土台となる「愛情の絆」
EQの高い子どもに育てる
5歳でIQ120以上に育てる意義
今後ますます進みつつある偏差値の二極化
T.O.E.キッズアカデミーとは?
![]() |
赤ちゃんの可能性を出来る限り引き出してあげたい人 赤ちゃんと毎日楽しめる色んな遊びを知りたい人 近所に同じ年頃の赤ちゃんをもつママ友がほしい人 日々の育児の疑問を気軽に相談したい人 是非覗いてみて見て下さい。 |
大きな地図で見る |
横浜市都筑区の乳幼児教室で、講師は親身で多角的視野からのアドバイスに定評があり、全国に根強いファンを持つカリスマ教育ママ。 本当に親身になって相談にのってくれる大変素晴らしい方です。 ※管理人の声 所在地 神奈川県横浜市都筑区中川中央1−31−1 モザイクモール港北 4F 「ファンタイム・スタジオ」 |
※このページの文章・及び画像の著作権はT.O.E.ベビーパークが保有しています。
当サイトではT.O.E.ベビーパーク様のご厚意により許可を得て転載させていただいております。